駿台予備校VS河合塾
駿台予備校VS河合塾 浪人版
このブログをみてもらってる人は
わが家が浪人への進軍をしていた事を知っていると思います。
駿台予備校と河合塾(東大コース)
麻布生用の案内が自宅に届きます。
開成や他の学校も届いてるとは思います。
麻布生専用の説明会が開催されます。
駿台予備校は私と息子
河合塾は奥さんと息子
で説明会に行ってきました。
ネットでは
理系は駿台
文系は河合
とか言われてますが。
麻布生の浪人合格リストをみると、河合塾の方が入学する人数に対して、合格率が高いと息子は言っていました。
また麻布の先生2名に聞いたところ河合塾の方が良いと言われたそうです。
両方の説明会を聞いた私たち
二人とも学歴ボロなので
両塾の説明会は、とても良いと思いました。
【座席】
駿台予備校は席が決まっていて、定期的に席順も変更していくスタイルなので、仲間どうしでかたまらない所が魅力でした。
河合塾は席は決まってないので、やる気さえあれば前の方に座ってお得かもしれません。
うちの子は自由席の場合、サピックスの席順のせいか一番前が、一番良いと思っていつも前に座るみたいです。
ただ友達と連んで後ろの席に座るようなタイプにはお勧めできません。
【管理】
浪人生はリズムがとても大切です。チューターはどうなっているかの話を聞きましたが、こちらについては駿台予備校の方がしっかりしてそうでした。勿論河合塾も良かったです。
【通学】
駿台予備校・東大コース→お茶の水
河合塾・東大コース→後楽園、本郷
※わが家は総武線だと1本なので、駿台予備校の方がいいなーと話してました。
早稲田商学部、補欠繰上げがでない場合は、どうするか家族3人で話した結果
⭐️河合塾を選ぶ事にしました。
何故河合塾を最終的に選んだのか。
両塾とも個人面談があったので
息子の現状を話ました。
○今回は私大のみ受験
○早稲田商学部補欠
○1年の突貫勉強しかしてない
○他の科目・学校の勉強のみ
など
・現状を聞いてもらい、河合塾の方が1年でなんとかしてくれそうな感じがしました。河合塾は館長だったので説明が良かったのかもしれませんが。
・高校3年で勉強を全くしてない先輩二人が河合塾に行って東大に受かってた。
・よく河合塾は教材が良いと言われてたので、説明会の際に置いてあった教材をみると、教材が薄くて、無駄がなさそうに感じた。
・両塾とも細かくみてくれそうでした。
河合塾のほうは、自分ではできてるつもりで出来てないところを突っ込んでくれそう。
・駿台予備校は現在ある程度固まっている生徒にはとても良く感じました。
後少しで受かりそうだった子は駿台予備校がいいのでは。
河合塾はうちの子みたいに、これから理社をやるようなダメな子でも受け入れ体制が出来てそうに感じました。
勿論、両塾ともテストがあるので
これを受けて選ばれないと東大コースには入れないです。
河合塾の面談の際、麻布生は勉強をあまりしてこなかった生徒でもポテンシャルは高いからと言われたみたいです。お上手ですね。
現役で早慶へダイブ
現役の時の塾選び
わが家は文化祭が終わるまで勉強はしないと言うので。それまで麻布を満喫して遊び呆けてました。
学校の授業中だけは頑張ってると、本人の虚言らしき言葉を聞かせられていました。家では一切勉強している気配を感じませんでした。
塾は高校2年の11月からでした。
学園祭が終わった後、ようやく本人起動。奥さんが色々塾を調べて、素晴らしい塾を探してきました。
お茶の水にあるスパルタン塾
君の名は、、、
栄光会✨
1年で早慶に行けるよう英語、数学を育ててくれる塾です。ただかなり頑張らないといけないかもしれません。
高校2年の5月から行くのをお勧めします。(1年半コース)
うちの子の場合
数学は得意、英語は中学1.2年生レベル
数学か英語のどちらかができてないと厳しいかもしれません。毎回次の授業までの覚えてくる範囲が膨大です。
スパルタン塾なので厳しいです!でも当たり前ですよね。これまで遊んできた子達を1年でなんとかするのですから。優しかったら受かりません。
ちなみに遅刻2回で退塾です。1回遅刻してきた子が、フルボッコだったそうです。それを観た生徒達は「遅刻=死」を感じるそうです。
勿論カルキュラムをこなしている生徒には優しいです。
わが家では神塾と呼ばれています。
同学年は麻布1名、女子学院5名
麻布生と同じく自由な校風の女子学院の生徒達が来てました。わが家と同じく、きっと親が遊びすぎた子供には厳しい塾でないといけないと思い入れたんだと思いました。うちの子は部分金髪でしたが、女子学院の子達は緑、紫、金髪だったそうです。
また決められた範囲をやってこないとテストが出来ないので、ボロクソに言われるそうです。人間として扱われないそうです。
勿論わが家では大喜びでした。
最近の世の中、優しく教育するのが良いよね〜みたいな風潮がありますが。
これくらいしてもらわないと1年で早慶とか受かりません。(遊び呆けた生徒の場合)
ユートピアからデストピアへようこそ。
後は高校3年生の夏期講習から古文・漢文を河合塾でとりました。
漢文は0点や2点とかテストでとるので、行かせるしかないです(ノД`)
慶応の経済を受けると言うので
高校3年の夏期講習から慶応用に論文講座もとりました。
11月になると早稲田の政経も受けると急に言い出すので、冬休みにヒヤリング講座を受けました。冬季講習で間に合うのか?疑問でしたが。
親が決めた事でなく、本人が決めた事なので行かせる事にしました。
あー破産する〜
共通テストでは何故か心配していたヒヤリングテストは89点でした。ここが想定してたより良かったので政経も可能性がでた瞬間でした。不合格でしたが。
わが家の塾
【1年間】数学、英語、
【半年間】漢文、古文、小論文
【冬季講習】ヒヤリング
国語は麻布の先生が良かったお陰で、塾にいかずにすみました。
東大合格した友達の塾情報
<余談>
息子の部活の中学からのメンバー5名中
4名が東大を受けて3名現役合格しました。1名は来年合格できる実力の子です。
息子だけ国立大学受けなかったです(ノД`)親に優しくない。
その合格した3名の塾を調査したので報告します。
A君はメプロに高校1年から
【東大 文1】
学校の文化祭や自治など積極的にやっていてバランスがとても良い子です。
B君は英語は中学1年から平岡塾。高校1年から鉄緑で物理、化学、高校1年国語をどこかの塾
【東大推薦】普通に受けてもどこでも受かる天才でした。ご両親ともサラブレッド。うちのような駄馬夫婦とは違うので別枠ですね。
C君は高校1年東進、河合塾
【東大文3】
コロナ中に猛烈に勉強したそうです。
うちの子はコロナ中に猛烈にゲームをやってました(T_T)
これはあくまでもダメ息子が体験した話なので、参考になるかはわかりません。